里帰りなし!生後1か月の赤ちゃんとの生活スケジュール

生後1か月の赤ちゃんの生活スケジュール

こんにちは。

産後は里帰りせず、夫と暮らす自宅に戻ったぼちぼち母ちゃんです。

里帰りしない選択をした一番の理由は、夫と一緒に子育てしたかったから。

産後すぐの一番大変な時期を夫と一緒に経験して、父親の自覚を持って欲しいと思ったからです。

それ以外の理由は、

・自分の親が離婚していて頼れないこと

・義母と仲が良く、産後はうちに通ってくれることになった

というのが大きいです。

初めての育児で困ったこと

初めての子育てで困ったことといえば、赤ちゃんとどうやって一日を過ごしたらいいかわからないことでした。

3時間ごとに授乳して、おむつ替えて、沐浴して、一日はあっという間に終わります。

病院では自分で準備をしなくても決まった時間にベッドまで食事が運ばれてきたし、助産師さんがスケジュールを管理してくれていたおかけで、うっかり寝過ごして授乳し忘れるなんてことはなかったけど、家に帰ったら赤ちゃんと二人っきり。

ずーっと寝てる赤ちゃんをみて、これでええの??って心配になったし、下手すると赤ちゃんのお世話だけで食事をとることもできない。

どうやって過ごしたら、赤ちゃんのお世話以外の時間を作れるのか。

他のおかあさん達は、いったいどんなスケジュールで赤ちゃんと一日を過ごしているのか。

そんなこと病院では教わらなかったので、すごく困りました。

ネットで検索しまくって、色んなおかあさんのスケジュールを見て参考になったので、私も誰かのためになればいいなーと自分のスケジュールを公開しすることにしました。

産後すぐの赤ちゃんとおかあさんの一日

とりあえず、病院にいたときのスケジュールから。

生後4日目(病院)

0:00
授乳・おむつ交換
助産師さんにお願いしてミルク40mlを作ってもらう
おむつ交換(うんち)
1:00
おむつ交換
授乳が終わったタイミングでおむつ交換(おしっこ)
1:30
横になる
ウトウトするけど隣でフガフガ言ってる息子が気になって眠れず
2:30
搾乳
3時の授乳に備えて搾乳
ピジョンの電動の左右同時にできる搾乳機でだいたい20~30分程度
3:00
授乳
絞れた30mlを哺乳瓶に移し替えて授乳
3:30
おむつ交換
授乳後のおむつ交換(おしっこ)
6:30
起床
助産師さんに起こされて、息子のおむつ交換(おしっこ)
搾乳機で搾乳
7:00
授乳
絞れた20mlを哺乳瓶に移し替えて授乳
8:00
授乳
追加でミルク10mlを作ってもらい授乳
8:30
朝食
朝ごはんを食べる
9:00
息子を預ける
朝の沐浴の時間なので、息子をナースステーションへ連れていく
9:00~10:30
仮眠
息子がナースステーションにいる間は安心して眠れる
10:30
息子が帰ってくる
息子がお部屋に帰ってくる
11:00
搾乳
次の授乳に備えて搾乳
11:30
授乳
絞れた30mlを授乳
12:00
授乳
追加でミルク10mlを作ってもらい授乳
授乳後、息子は健康チェックでナースステーションへ
12:30
昼食
お昼ご飯
13:30
シャワー
シャワーを20分程度で済ませる
14:00~15:00
仮眠
息子が帰ってくるまで寝る
15:00
搾乳
息子ご帰還。助産師さんに起こされて搾乳開始
15:30
授乳
絞れた30mlを授乳
16:00
授乳
追加でミルク10mlを作ってもらい授乳
17:00
おむつ交換
おむつ交換(おしっこ)
17:00~18:00
仮眠
息子が気になり熟睡はできず、うとうと
18:30
夕食
晩ご飯
19:00
搾乳
次の授乳に備えて搾乳開始
19:30
授乳
絞れた30mlを授乳
20:00
授乳
追加でミルク10mlを作ってもらい授乳
21:30
搾乳
搾乳開始
22:00
授乳
絞れた30mlを授乳
22:30
おむつ交換
おむつ交換(おしっこ・うんち)
22:30
授乳
追加でミルク10mlを作ってもらい授乳
23:00~翌1:00
仮眠
息子が気になってほとんど眠れず、うとうと。
ピジョンの電動搾乳機

うちの息子は小さめに生まれたので、哺乳力がなく直接おっぱいは飲めませんでした。

普通の哺乳瓶でも飲むことができなかったので、病産院専用の未熟児赤ちゃん用の哺乳瓶で搾母乳をあげていました。

飲み終わりまでだいたい1時間半コース。

振り返ってみると、ほとんど寝てない…

これはマタニティブルーズになるわけやわ(←退院前のテストでひっかかりました;)

産後1か月の赤ちゃんと家族のスケジュール

産後すぐの寝る間もないスケジュールから3週間ほど経過した、産後1か月のスケジュールです。

ここからは私一人のタイムラインではなく、家族のスケジュールをどうぞ。

産後約1か月頃のスケジュール

1か月目の赤ちゃんの生活スケジュール

退院して1週間は3時間ごとの授乳だったので、もう少しハードなスケジュールでした。

産後2週間健診で「授乳時間をもう少しあけてもいいのでその分睡眠を取ってねー」と言われ、産後1か月の頃にはこのスケジュールで毎日を過ごすように意識してました。

1か月半くらいになると、ねんトレも軌道に乗ってきてこのスケジュールで定着した感じです。

この時期、うちの子はまだ搾母乳を飲んでいたので、授乳の30分前には搾乳をスタートしていました。

ちびちび飲みで飲み終わるまで早くて30分。

げっぷがうまく出せない子だったので、授乳後もしばらくは縦抱きか横向きに寝かせていました。

そんな感じだったので、授乳には時間がかかっていました。

0時に搾乳した母乳は夜中にあげて、搾乳しながら30分程度は授乳後の息子を見守っていました。

夜中でこちらも眠いのですぐに寝たいところですが、息子は授乳後もすぐには眠らずフガフガ言って起きていたり、ミルクを吐き戻したりすることが多かったので(後に胃軸捻転症とわかりましたが、この時はまだ知らなかった)、しばらくはおくるみでくるんで縦にしておくか、横向きに寝かせていました。

入院中もとにかく息子が心配で起きてる時も目を離せなかったですし、寝てる時も「ミルクで窒息したらどうしよう」と考えだしたら眠れずにいたので、自宅に戻ってからすぐにベビーセンサーを購入しました。

ベビーセンサー

病院で赤ちゃんのベッドに敷いてあるセンサーと同じものを探しましたが、医療機関しか購入のルートがないんです。

個人で購入できるものはないか探していたら、楽天で値段もお手頃なベビーセンサーをみつけたので即決しました。

ベビーセンサーについてはこちらで詳しく見れます。

1万円のベビーセンサーで乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守る 1万円のベビーセンサーで乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守る

これを使うようになってから息子が寝ている間に付きっきりにならずに済んでいます。

意識していたことといえば、夫との時間を持つこと。

朝夕の食事は一緒に食べて、夜は少しですが一緒にテレビを観るようにしていました。

里帰りはしませんでしたが、最初の1か月は義母が月~金で来てくれていました。(うちから義実家は15分程度)

義母がおかずを2、3品持ってきてくれていましたし、朝食と夕食のメインは夫が作ってくれていたので、ほとんど料理はせずにすみました。

夜中は搾乳もあったので一人で乗り切り、朝一の授乳は夫にお願いして私は少し長く寝かせてもらっていました。

家事は空いた時間の洗濯くらいで、掃除なども土日に夫がしてくれていました。

赤ちゃんに生活リズムをつかんでもらうため、私たち夫婦もなるべく決まったスケジュールで過ごすことを意識していた1か月でした。